善寿寺の永代供養

ごあいさつ

今までの私達は、 その土地に代々住むことが多くお墓を守っていく事が出来ました。
しかし現代では生活様式が変わり、転勤や転居・少子化・核家族など
さまざまな理由でお墓を守る事が困難になりつつあります。
そんな現代特有の問題にしっかりと向き合い安心なご供養が出来る永代合祀墓を建立させ
て頂きました。
善寿寺では、宗旨・宗派を問わず御入道できる永遠の安らぎをご提案しています。

永代供養に
ついて

永代供養とは、お墓参りをしてくれる人がいない、またはお墓参りに行けない方に代わって寺院や霊園が管理や供養をしてくれる
埋葬方法のことを指します。
お墓を新しく建てるには、墓石と永代使用料など、高額な費用がかかります。
永代供養ならお墓を用意する必要がなく、費用を抑えることができます。
また、将来お墓の管理を頼める親族がいない方が増えています。
遠方に住んでいる場合など、親族に管理の負担をさせたくない方も多くいます。
お寺に任せられる安心感が、永代供養の需要を高めているのです。

このような方に
おすすめします

  • ・後継者がなくお仏壇を守れない方
  • ・残されたご家族に負担をかけたくない方
  • ・お墓はあるけれど、供養が大変な方
  • ・事情により自宅でお仏壇を守れない方
  • ・ご先祖の供養方法が分からない方
  • ・核家族のため自分たちのお墓がない方
  • ・遠方のお墓を近隣に移したい方

等、皆様様々なご事由で永代供養を
ご希望なさいます。
まずは一度、ご相談頂けますと幸いです。

善寿寺の境内墓地

合祀型納骨塔(永代供養塔)

地蔵菩薩像をお祀りしております。
台座の中が合祀納骨所となっています。

砂川古墳

境内墓地にある名所です。

境内墓地全景

ゆったりとのどかな砂川の地を眺める
心安らぐ場所です。

永代供養冥加料について

一時預かり 3万円

埋葬供養料 8万円より

永代供養 20万円より

ご供養について

善寿寺では、毎朝のお勤めをはじめといたしまして、毎年春彼岸・お盆・秋彼岸に合同供養を行っております。
遺骨の供養は永代にわたることなので、ご自身や大切な家族のことを考え、事前に十分な検討をしておく必要があると思います。
不安に思うことや疑問点はすべてお答えいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

永代供養のよくあるご質問

Q永代供養墓とはなんですか?

永代供養墓は、「えいたいくようばか」あるいは「えいたいくようぼ」と呼ばれています。

お墓参りできない人に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、代わりにお寺が責任持って永代にわたって供養と管理をしてもらえるお墓です。

一般的に他の人と一緒の墓あるいは同じ納骨室(棚)に安置されることから、合祀(ごうし)墓、合同墓、合葬(ごうそう)墓、共同墓、集合墓、合葬式納骨堂などとも呼ばれています。

また個々のお寺によって、永代供養塔、倶会一処墓、永代納骨堂、生前個人墓、永代供養廟(びょう)、永代納骨廟、永遠墓など様々な名称がつけられています。

善寿寺は永代供養塔をお祀りしています。
砂川古墳を眺めるゆったりとした永代供養塔。
こちらに納骨をさせて頂き、永代にわたって供養させていただきます。
どうぞ、安心して当山と佛縁をお結びください。

Qどういう人が永代供養墓を
申し込んでいるのですか?

皆様、様々なご事由で永代供養墓をお申込みいただいております。

Q永代供養墓への納骨は
どのようにされるのですか?

合祀と言われる納骨方法です。
最初に遺骨を骨壷からお出し一箇所にまとめ土に還す(合祀墓と言われています)納骨方法です。
納骨した骨はお返しできません。
ですが事前に相談させていただくことは可能ですのでお気軽にお電話ください。

また一時預かりの方も骨壺から出し、専用の納骨袋に入れてお預かりさせていただきます。
特殊な布を使用した納骨を行いますので、納骨した骨はお返しすることができます。

Q永代供養墓は納骨後
どのように供養してくれるのですか?

毎朝のお勤めにて大切にご供養させていただきます。

善寿寺では、毎朝のお勤めをはじめ、毎年春彼岸、お盆、秋彼岸に合同供養を行っております。

Q永代供養墓の費用は
どのくらいかかるのでしょうか?

依頼先によって様々です。
善寿寺での永代供養墓料金は、

一時預かり・・・3万円
埋葬供養料・・・8万円より
永代供養・・・20万円より、となります。

ご希望の方のみ、石板の墓誌(ぼし)に刻字することもできます。
その際は別途刻字料をいただいております。
また夫婦2人で同時に申し込みなど、複数体申込みの場合は料金は相談させていただきますのでお気軽にご連絡下さい。

Q生前申込みはできるのでしょうか?

はい、生前契約できます。

生前契約とは葬儀について本人が生前に契約を結んでおくことです。
生前契約をした場合、自分のお墓が無縁仏になる心配がありません。
お寺が責任をもって永代にわたり供養をいたします。

不安に思うことや疑問点はすべてお答えいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q税金はかかるのですか?

永代供養墓は消費税、固定資産税、相続税等かかりません。

永代供養墓を所有していることによる、消費税、固定資産税、相続税はどれもかかることはございません。
墓地の所有権を持っているのではなく、使用権や管理してもらう権利をもっているからです。

また、永代供養料の課税については法会に関する費用にあたるため相続税の控除対象とはみなされませんのでご注意ください。

Q戒名は付けてもらえるのですか?

はい、付けることは可能です。戒名料についてはご相談ください。

Q戒名がなくても
納骨できるのでしょうか?

はい、戒名がなくても俗名でも大丈夫です。

戒名がなく俗名でも大丈夫です。
俗名のままでも納骨を拒否することはございません。
戒名は希望の方にお授けしています。
また、強制的に戒名をお付けすることもございません。

Q永代供養墓の選び方は?

選ぶに当たってご自分のニーズをはっきりさせる事が第一です。

ご自分のニーズをはっきりさせる
- お寺で子どもに面倒や負担を残したくないから
遠方に住んでいる場合など、親族に管理の負担をさせたくない方も多くいます。
その場合日本全国どこでもOKというわけにはいきません。
永代供養ならお墓を用意する必要がなく、費用を抑えることができますので、残された子どもさんは管理費、お塔婆代などお布施、寄付金の金銭的負担がなければ都合のいいときにお参りしてもらえるでしょう。

- ともかくお墓に高いお金をかけたくない、安ければ合葬式お墓や納骨堂でかまわない
この場合、料金最優先で選ぶことになります。
遠方に住んでいる場合など、親族に管理の負担をさせたくない方も多くいます。
さらに「最初から合祀でOK」ということであれば、合祀墓、納骨方法が合祀タイプから選べばさらに安い費用で済みます。

- 子ども(身内、血縁者)がいない
お墓を継ぐ人がいないからということでしたら、ご自分の気に入った環境、イメージのところにある永代供養墓を選ぶのがいいでしょう。
海が好きな人は海の見えるお寺のものを選ぶなど、日本全国の中から選ぶことができます。
永代供養墓に対する自分のニーズを明確にすることが大事です。


永代供養墓は様々なタイプがあります。
どんなニーズをお持ちでも、永代供養墓を選ぶに当たって、責任を持って永代にわたって供養してくれる、信頼できるお寺を選ぶことが不可欠です。
そのためには、ご自分自身がお寺に出向き、見学するだけではなく、ご住職と面談して、十分に納得した上で申し込むことをおすすめします。
まずはお気軽にお電話ください。

Q永代供養墓への改葬(お骨を移す)は
どのようにしたらいいですか?

今までのお寺で「魂抜き(しょうねぬき)」をし遺骨を取り出し墓地を整理してください。

お寺で「魂抜き(しょうねぬき)」をして遺骨を取り出し、墓地を整理(石材店に墓石を取り払ってもらう)してください。

「魂抜き(しょうねぬき)」とは閉魂供養、消魂供養とも言われ、墓前で読経してもらい、魂の入った墓石をただの石に戻す作業です。

新しいお寺へ「遺骨」とわかる範囲までの戒名、法名、没日などを持参してください。
永代供養墓へ納骨あるいは合祀させていただきます。
そのお寺でのしきたりがあるかと思いますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q一般のお墓(先代のお墓)との違いは
何ですか?

主な一般のお墓との違いとして以下の点があります。

● 主な一般のお墓との違い

- お墓参りしなくてもお寺が管理してくれる
お墓参りしなくてもお寺が責任を持って永代にわったて供養と管理をしますので無縁になる心配はありません。

- 墓石代がかからない(個人墓の場合を除く)ので、一般のお墓と比べて料金が安い
一式料金で10万円から100万円以上と形式、納骨方法によって料金はまちまちですが、30万円から50万円ぐらいが平均と言われています。

- 管理費、お布施(お塔婆代など)寄付金など一切費用はかかりません
一式料金を一度支払えば、その後管理費、お布施(お塔婆代など)寄付金など一切費用はかかりません。
ただし、生前申し込みの場合については年会費あるいはお寺費、年間管理費を支払うかたちになっているお寺もあります。

- 過去の宗旨宗派には問われない
過去の宗旨宗派は問われませんし、宗旨宗派にこだわる必要はありません

Qお墓を購入することは、
所有権を持つことですか?

いいえ、区画の使用権を持つことです。

お墓を購入することはお墓の権利を得ることで、墓地区画を所有するのではなく、区画の使用権を持つことです。

この使用権は、継承する人がいなくなりますと無縁になり、使用権は消滅します。
使用者が死亡した後3年から5年間届け出がなければ使用権がなくなると規定しているところが多く、使用者が住所不明になった場合も、使用権は7年経過すれば消滅するというのがほとんどです。

こうしたことから、少子化、高齢化でのお墓の継承者がいなくなる傾向にある現代事情において無縁仏が増えているわけです。
永代供養の場合はお墓を継ぐ人がいなくなっても無縁仏になりません。
それだけに永代供養墓の需要が急速に高まっているわけです。
善寿寺では、そんな現代特有の問題にしっかりと向き合い安心なご供養が出来るよう、宗旨・宗派を問わず御入道できる永遠の安らぎをご提案します。

Q永代供養墓の造りは
どのようになっているのですか?

一般のお墓を大きくしたかたちです。

一般のお墓を大きくしたかたちで地下あるいは半地下にお骨安置用の納骨室(納骨棚)をつくり、その上に仏像、仏塔、碑などを建立したお墓になります。

納骨された人の名前などの記録として過去帳に記載させていただきます。またご希望の方のみ、石板の墓誌(ぼし)に刻字することもできます。

その他 御供養について

年回忌法要

一般的には法事と呼ばれ、この世に残ったものが、故人が仏国土で安楽になるように行う追善供養です。
また、故人の供養を通して先祖たちの恩を倣び、自分たちがいまあることに感謝するよい機会でもあります。
年忌法要は、一周忌(翌年)、三回忌(二年目、以下同様)、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、(二十五回忌)、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、あとは50年ごととなります。

水子供養法要

水子とは、中絶・流産・死産などにより、この世に生まれる事の出来なかった命を意味します。
水子、と聞くと良くないイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、水子は決して不浄のものではないとご認識ください。
ご先祖様も、水子も、全く同じ仏様ですので、差別や偏見があってはならないものです。
水子となってしまった経緯は人それぞれですが、水子の成仏と供養する側の幸福を祈るためのご供養です。